ESGreenーRf
施工実績
環境問題を打ち出し、省エネ博と称された「愛・地球博」でも当社の芝を採用。 屋上外断熱緑化システムは今の時代に求められる環境技術なのです。 |
関連する技術情報
こちらの記事も読まれています。
愛知万博コプロス 愛・地球博(愛知万博)では、長久手会場の大庭園と、瀬戸会場の日本政府館の屋上緑化の両方に、当社の開発品種「コプロス」を植えて頂きました。「コプロス」の名前の由来は、「共生共栄」です。当社の創業来の理念が初めて商品の形になったものです(その子供が現在の「スクラム」です)。 […]
大学建物屋上 大学の建物の屋上に、除熱・蒸散冷却建材「エスコン」を設置。屋上緑化と大きく違うのは、ノーメンテナンスであることです。芝生の蒸散力を利用して行う「省エネルギー」を、「水の気化熱」を利用して行う当社独自開発建材です。現在、経済産業省のプロジェクトで、さらに開発を高度化中です。地球環境時代の新しい設計発想にご利用下さい。 […]
スクラム、コウライ芝の擦り切れ比較 – 独自開発天然芝【スクラム】 芝張り施工日 平成17年4月7~8日(4月9日~9月12日ターフ形成の為養生) 写真撮影日 平成17年11月22日 使用後(約1カ月半) 使用後のスクラム(11月22日撮影) (拡大) 使用後のコウライ(11月22日撮影) […]
やまぎん歴史史料館屋上緑化 海(関門海峡)を臨む下関の金融機関の地域交流拠点としての歴史史料館建物の屋上緑化です。階下の展示室の快適性・省エネルギー性大巾向上と、来館者の展望台にもなっています。雑多な町中にありながら、あえて芝生による屋上緑化で広い視界を実現し、関門海峡をのぞむ海と並べることで、歴史舞台に立ったような広々とした解放感が出ています。 […]
スクラムの生長性 – 独自開発天然芝【スクラム】 スクラムの生長性 スクラムは、1年余りで被覆面積が100倍になるほどの成長性を有しています。下記写真は、平成15年8月に植え付けた10㎡の種芝が1年後に1,000㎡のターフにまで生長した様子を示しています。 場所 当社試験圃場 土壌 水田地。表土10㎝に広葉樹パーク堆肥20vol・%ですきこみ、スクラムのちぎり苗を植栽。夏期はスプリンクラーにて、10?/㎡・週1回散 […]