カブトガニの脱皮のはなし 2021.01.04 新着情報 カブトガニの脱皮についての、ちょっと考えさせられる小さなおはなしです。 今回は、当社の過去発行資料の中からご紹介いたします。 カブトガニの脱皮(創造と進化冊子より) WEB会議も対応しております! 0835-22-4787 平日 9:00 - 17:00 お問い合わせ メールは24時間受け付けております。 こちらの記事も読まれています。東京都内 小学校校庭緑化 校長先生が大変教育熱心な方で、環境教育の一環にもなると本気で考えられてのご導入だったと感じました。完成後、子供たちが、だれもなにも言わないのに思わず靴と靴下をぬぎすてて、芝地に喜んで走っていった姿に、私たちもやってよかったと感動しました。 緻密な地上部と冬期の生葉による衝撃吸収と、コウライ芝にはない「子供たちが思わず裸足で遊びまわる」柔らかな感触の葉で、体操の時間が楽しくな […]スクラムの生長性 – 独自開発天然芝【スクラム】 スクラムの生長性 スクラムは、1年余りで被覆面積が100倍になるほどの成長性を有しています。下記写真は、平成15年8月に植え付けた10㎡の種芝が1年後に1,000㎡のターフにまで生長した様子を示しています。 場所 当社試験圃場 土壌 水田地。表土10㎝に広葉樹パーク堆肥20vol・%ですきこみ、スクラムのちぎり苗を植栽。夏期はスプリンクラーにて、10?/㎡・週1回散 […]東京都内私立女学校屋上緑化 キャンパス内の「限られた敷地の有効利用」と「省エネルギー」のため、アリーナを地下に作り、地表面と面一にした屋上にスクラムパークを設置。くつろぎの空間ともなり、まさに三方よしです。 […]KAISUI NEWS vol12号 除熱建材省エネシミュレーション 除熱建材「除熱王?」実証試験及び省エネシミュレーション完成へ KAISUINEWSvol12東京工業大学図書館 美術館や図書館周辺など「文化・観光施設」に、年中緑の芝で知的な空間づくりを。 前後の記事 前の記事 KAISUI NEWS vol10号 経産省サポイン採択決定 次の記事 【設計者向け情報】芝地の常緑化の気温エリア別3つの方法